STEP 1/10
冬のほうれん草は根が太く葉も硬くて大きめで濃いですが、今ほうれん草は旬ではなく根も細く短く葉の部分もか弱いですね
STEP 2/10
冬のほうれん草は根を生かして根の部分だけナイフで軽く掻きながら整理してもいいですが、まだ根が細くておいしそうにも見えないので少し切ってあげました
STEP 3/10
下ごしらえしたほうれん草は水に浸してすすぎ、ふるいにかけておきました
STEP 4/10
ほうれん草が浸かるほど水を多めに注ぎ、沸騰し始めたら塩スプーン1杯を入れて溶かし、ほうれん草を入れます
STEP 5/10
ほうれん草は薄く茎も細いので、長く茹でると柔らかく食感もないので、入れてまんべんなく茹でるように上下をひっくり返しながら30秒ほど短く茹でて冷水で洗い流して熱い熱気を抜くと柔らかくなくシャキシャキとした食感のほうれん草の和え物を作る方法です ほうれん草を茹でる時、ほうれん草の量や火の仕様によって茹でる時間も加減してください ほうれん草やナムル類を茹でる時、目で見ながらよく煮えているか確認できない時は、一本すくって触ったり、食べてみてシャキシャキしたらすくい上げてすぐに冷水ですすぎます
STEP 6/10
ナムルの和え物をおいしく作る方法の中で、茹でたり茹でる方法も重要ですが、ナムルの水気を切ることも重要です 水気を少なすぎるとしつこいしおいしくないです。 だからといってしょっぱすぎるとナムルがパサパサしてしっとりしなくて食感も落ちて美味しくないです 両手でそっと押して少し水分が残るほど絞ってこそおいしいほうれん草ナムルの和え物作りです
STEP 7/10
ナムルの種類は薄口醤油にして、足りない味付けは塩にすればいいんですが、ナムルの量が少なくてコクのあるツナ液で和えました 刻んだニンニク0.5スプーン、ツナ液1スプーン、ごま油1スプーンを入れます。祭祀のナムルや祭祀の膳にのせる時は刻んだネギとニンニクは入れずに祭祀が終わった後に刻んだネギとニンニクを入れてもう一度和えて召し上がってください
STEP 8/10
ゴマやゴマの塩をスプーン1杯入れて、振りながら和えるとほうれん草のナムルの和え物完成です 塩辛く食べずに低塩で食べようと気を使う方なので、味が少し薄いかもしれません 味が薄い時は塩を少し入れて味を調えます
STEP 9/10
量が少なくてちょうど一皿の量ですね 完成皿に盛った後、ゴマをパラパラ振りかければほうれん草の和え物完成です
STEP 10/10
値段が高い分、貴重なナムルの和え物なので量が少ないですが、シャキシャキしてさわやかでおいしいです 名節料理の中で祭祀に欠かせない三色ナムルの一つなので、ほうれん草の和え物の作り方で一皿作ってみてください