STEP 1/16
私は主に玄米ご飯を食べますが、キンパプを作る時玄米ご飯だけ炊いて作ると粘り気がなくてキンパプを巻くのが大変なんですよ。 そこで今回は玄米ともち米を5:5の割合で混ぜて炊きました。 キムパプを作る時、普通のご飯より味付けをして作ったキムパプが2倍おいしいです。
STEP 2/16
塩を少し、酢を2スプーン、ごま油を1~2スプーン、ごまを深刻なのり巻きの材料を作ってみます。 超簡単でポピュラーなツナマヨおにぎりのレシピです。
STEP 3/16
マヨネーズスプーン2杯、ツナ缶~ツナ油をさっと抜きます。油抜きしたマグロをガラスボウルに入れてください。
STEP 4/16
冷蔵庫にある甘酸っぱい梅干しの梅干しを細かく切ります。 マヨネーズ、マグロ、梅干をよく混ぜます。
STEP 5/16
おにぎり型にご飯を入れた後、具材を入れる場所を手で押して空間を作ります。
STEP 7/16
その上にご飯をのせてください。 思ったよりご飯の量がたくさん入ります。
STEP 8/16
おにぎり型の底面を見ると、小さな溝があります。 この時、おにぎり型の底の中央を押すと、のり巻きがすっと抜けます。
STEP 9/16
のり巻きを巻くよりずっと簡単ですよね? 全部で6つのおにぎりが作られました。 おにぎり型を活用したツナマヨおにぎり
STEP 10/16
海苔で包んであげます。 海苔一枚を全部使う必要はありません。 海苔1/2で十分包装できます!
STEP 11/16
海苔の半分地点より少し上にご飯を置き、下の部分の海苔をのせてください。 そしてサイドにある海苔を折りたたんだ後、軽くマッサージすると海苔がご飯によくくっつきます。 もしくっつきにくかったら、水を少しつけてください。
STEP 12/16
大量生産したおにぎりを冷凍保管するためにラップで包装します。 深刻キムパプ用の海苔を別途購入する必要はありません。 ラップで超簡単に包装すればいいので。 ラップの上におにぎりを置き、上下にラップを包み込みます。 もう一度側面のラップを折りたたむだけで終わり!本当にコンビニのおにぎりみたいですよね?
STEP 13/16
どこかでよく見たロゴのようですね?^^ おにぎり6個、おにぎり1個、計7個ののり巻きを作りましたが、私の一週間分の食糧です。 wwおにぎりを冷凍保管して一日に一つずつ取り出して食べる計画です。
STEP 14/16
翌日、おにぎり1個を冷凍庫から取り出したら、とても硬く凍りました。 電子レンジにおにぎりを入れて1~2分ほど回して解凍します。 煮すぎると湯気がぐにゃぐにゃになるので、随時電子レンジから出して確認します。
STEP 15/16
おにぎりが暖かく解凍されましたが、湯気がぐにゃぐにゃするのは避けられないですね。 でもこうやってフライパンに油なしで軽く焼いてあげれば問題解決!!
STEP 16/16
暖かく焼いたおにぎりです~!!