STEP 1/13
白つぶ貝のおでんスープに必要な材料です。 白つぶ貝1kgと大根、玉ねぎ、かまぼこなどを用意します。
STEP 2/13
白つぶ貝は冷水でやさしく洗います。 つぶ貝の皮が薄くて割れやすいそうです。 白つぶ貝の包装容器にも細かく割れた欠片がありました。 きちんと洗うと皮が全部壊れるので、優しく気をつけて洗ってください。
STEP 3/13
そしてブラシで皮に付いている異物をきれいに洗います。 皮を一つずつよく洗った後、水で洗ってふるいにかけます。
STEP 4/13
白つぶ貝のかまぼこスープに入れる野菜も切ります。大根は大きめに切り、玉ねぎと長ネギも適当な大きさに切ります。
STEP 5/13
鍋に大根を最初に敷き、その後玉ねぎと長ネギものせます。
STEP 6/13
そしてきれいに洗った白つぶ貝を入れます。 ブラシで皮をきれいに洗ってあげたら、白つぶ貝が白くてきれいですね
STEP 7/13
材料が浸かるほど水を入れます。
STEP 8/13
そして丸ごとにんにくも入れて、アミの塩辛1T、魚醤1T、薄口醤油1Tを入れてくれます。 味付けはこれくらいだけでもちょうどよかったです。 白つぶ貝から塩味が出て、おでんからも味が染み出て、これ以上味付けしなくても食べるのに適していました。 このままパクソルミつぶ貝スープを作ります。
STEP 9/13
パク·ソルミつぶ貝スープが沸いている間、おでんを準備します。 四角おでんやフィッシュボウル、ボンおでんなど、お好みのおでんを使えばいいですし、私は四角おでんとボンおでんの2種類を用意しました。 串に刺します。
STEP 10/13
白つぶ貝のかまぼこスープが沸騰し始めたら、かまぼこをすべて入れてくれます。 かまぼこを入れてあと15分ほど煮込みます。 おでんがよく広がるように煮れば終わり。 完成です。
STEP 11/13
鍋や器に白つぶ貝のおでんスープを移し、春菊、唐辛子などで飾ってくれます。 私は春菊、唐辛子どちらも省略しました。 このまま食べるということで~^^
STEP 12/13
白つぶ貝を一つずつ抜いて食べると、コシがあってぷりぷりした肉がとてもおいしいです。 夫は酢コチュジャンにつけて どれだけおいしく食べてたかかまぼこは言うまでもなくおいしいです^^ スープも涼しくてとてもおいしかったです。
STEP 13/13
白つぶ貝を入れて煮たらスープはもっとさっぱりしていて、白つぶ貝を剥いて食べる楽しさと味があってもっといいですね。 白つぶ貝のかまぼこスープ、パク·ソルミつぶ貝スープ、涼しくておいしく召し上がってください