9月は五味子砂糖漬けを入れる月
昨年入れた五味子砂糖漬けです。 今年も忘れずによく購入して盛り込まないといけませんね。 9月にちょっと油断したら逃すのが生五味子を購入することです。 生五味子の収穫時期は9月初めから中旬までです。 収穫時期が短くて、9月の収穫時期に買わなければ生五味子は手に入りにくいです。 一昨年もしばらく何も考えずに過ごしていたのですが、時期を逃して生五味子を買うことができず、一年を渡って走らなければなりませんでした。 事前に8月末に予約をしておけば、逃さず生と五味子を購入できます。 生五味子を手に入れることができなければ、プラスチック容器に砂糖と和えて五味子シロップで漬けておいたものを買うしかないのに、甕器の壺に入れる味がしなかったんです。 呼吸する壺の科学で、壺に酵素(清)を浸すと、もっと生きている青になると思います。 炭酸が少しできます。 ペットボトルに入れた時と味が違います~。 ミネラルウォーターと蒸留水の差みたいな感じ?! 私が入れてみた様々な酵素の中で五味子シロップが一番おいしいと思います。 五味子は5つの味があるそうですが、東医宝鑑で五味子の酸味は肝臓を補って解毒作用に優れ、苦味は心臓を補って血液循環を良くし、辛さは肺を補って咳と喘息に良く、甘みは胃を良くし、塩味は腎臓と膀胱を良くして気力と活力を良くしてくれるそうです。^^
6 人分
999 分以内
Tina소울푸드
材料
  • 五味子
    10kg
  • 黄砂糖
    8kg
調理順
STEP 1/9
生五味子を水際いっぱい注ぎ、酢2カップを混ぜて30分ほど消毒してください。
STEP 2/9
五味子配送された発泡スチロールボックスに配送された大きなビニール袋をそのまま活用すると、少し楽でした。
STEP 3/9
五味子を洗ってざるにすくっておきます。 水道に連結したホースで五味子のざるに何度も振りかけながら洗ってあげました。
STEP 4/9
五味子のざるを支えて3~4時間乾かして水気を切るようにしてください。
STEP 5/9
あらかじめ洗って干しておいた壺に五味子を1箱ずつ入れてください。
STEP 6/9
砂糖も一杯ずつ入れます。 最初は砂糖を同量で入れる必要はなく、少し少なめに入れると思って入れてください。 上から隙間から砂糖が降りてくるので、上の方にたくさん入れた方がいいです。^^ 五味子。- 砂糖。- 五味子。 - 砂糖を積み重ねてください。
STEP 7/9
最後に五味子を全部入れて砂糖で五味子が見えないくらいいっぱい入れて覆ってください。 下に積む時に節約しておいた砂糖をこの時惜しみなく入れてください。
STEP 8/9
コバエがねじれないようにビニールや布で覆い、ゴムひもで壺の入口をしっかり縛ってください。 そして壺の蓋をします。
STEP 9/9
砂糖がある程度溶けて水分が出たら、2~3日に1回ずつ2~3回砂糖が溶けるようによく混ぜてかき混ぜてください。 そして、100日間壺にすべてを任せればいいです。 百日後に五味子をすくい取ります。
-五味子を洗ってふるいにかけて水気を十分に取ってください。 - 五味子を入れて砂糖を入れて五味子を入れて砂糖を入れて積み重ねてください。 下の方は砂糖を少し少なめに入れて、上の方にたくさん入れてください。 - 最後に砂糖で五味子を積んだ表面を覆ってください。 - 水ができたら、最初に 2 ~ 3 日に 1 回かき混ぜて沈んだ砂糖を溶かしてください。 - 100日後に五味子をすくい取ります。 - すくい上げた五味子の果実は捨てずに酢を注いで発酵させて五味子酢を作ります。
チキン おすすめレシピ
  • 1
    キョチョンチキン作り-醤油タレチキン
    4.76(21)
  • 2
    超簡単鶏ももチキン(feat.エアフライヤー)
    4.75(8)
  • 3
    醤油チキン作り失敗のないグプネチキンスタイル!!
    5.00(6)
  • 4
    エアフライヤーで作ったヘルシーチキン ニンニク醤油チキン
    4.83(6)
ビビンバ おすすめレシピ
  • 1
    [簡単な一人暮らし料理] サムギョプサルとご飯を混ぜて食べよう! サムギョプサルビビンバ作り / サムギョプサル丼
    4.93(27)
  • 2
    一杯で一食解決する···薄切りサムギョプサルコチュジャンビビンバ、薄切りサムギョプサルコチュジャン
    4.94(18)
  • 3
    サムギョプサルとニラ入りビビンバ丼
    5.00(19)
  • 4
    ツナビビンバ
    4.99(283)