味噌割りの日~アパートのベランダで醤油漬けの作り方
今日は2ヶ月前に味噌を浮かべて漬けた醤油から味噌を取り出して味噌を割って味噌を作る日です。 もともと40~60日ほど後に大豆をすくっておくと醤油と味噌になるのですが、大豆を遅くすくと醤油がおいしくなったり、最近しばらく天気が曇って良くなくて日差しの強い日を待っていたら、60日ほど経ってからすくうようになりました。 味噌玉麹を入れた醤油の表面に白いカビが覆われています。 絶対慌てません。 味噌玉麹と醤油味噌にある白いカビは美味しくて体に良い腸を作ってくれる良いカビなので醤油が傷んだわけではありません。 腐ったのかおいしくなったのか区別する方法は、すぐにつけて食べることです。 醤油もとてもおいしくてしきりにつけて食べるようになりました。 味噌も新味噌なので、色もきれいでおいしいです。
6 人分
999 分以内
Tina소울푸드
材料
  • みそ玉麹
    6塊
  • 黒豆
    4カップ
  • 粗塩
    2一握りの
調理順
STEP 1/11
カビはビニール手袋をはめて取り除きました。
STEP 2/11
豆を洗って1日ほど十分にふやかしてください。
STEP 3/11
水を1L入れて豆を1時間以上じっくり煮てください。 豆を茹でていると溢れやすいので、大きな鍋で茹でて沸騰し始めたら火を中弱火にしてこぼれるか確認してください。
STEP 4/11
煮豆は注ぎ、豆を紅ごまで豆をつついてください。 とても細かくつく必要はなく、荒々しく刺してください。 黒豆の皮もそのまま使っても味噌に染み込んで料理した時に気にならないんですよ。
STEP 5/11
醤油の表面にカビとナツメ、唐辛子、炭をすべて取り出し、みそ玉麹をふるいにかけて壺の入口に支え、醤油が抜けた後、新しい甕に移してください。
STEP 6/11
ゆでてつぶした豆を少しずつ入れながらまんべんなく混ぜて重ね入れてください。
STEP 7/11
味噌と豆をよく混ぜてください。
STEP 8/11
壺に盛った味噌を空気が通らないように、隙間がないようにぎゅっと押してください。
STEP 9/11
一番上に塩を2握りかけておいてください。
STEP 10/11
丈夫な透明ビニールや布を覆い、ゴムひもで入り口をしっかり締めてハエが絡まないようにしてください。
STEP 11/11
しょうゆはそのまま熟成させてもいいが, どうもアパートのベランダだ 見ると日照量が十分ではなく、一度鍋で20~30分ほど煮込みました。 ふるいにかけ風呂敷を覆い、壺の入り口に支え、沸騰させた醤油を注ぎ、味噌玉麹のかすをろ過してください。 再び元の壺の中に入れて蓋をよくして熟成させると深い味わいの醤油になりますよ~^^
- 醤油に挟まったカビは取り除いてください。 - 醤油抜きの味噌玉麹とゆで豆を混ぜてあげると、塩度も下げて香ばしさは増してくれます。 - 味噌をたたきつけて、一番上に粗塩をかけて傷まないようにしてください。 - 密封をしっかりしないとハエがねじれません。
チャプチェ おすすめレシピ
  • 1
    安価な材料で作る人気のおかず、おでんチャプチェ
    4.89(19)
  • 2
    イ·ヨンボクシェフの唐辛子チャプチェ作り
    4.88(16)
  • 3
    チャプチェ黄金レシピで吹かないようにおいしく作る方法
    4.92(239)
  • 4
    もやしとかまぼこチャプチェ
    4.83(35)
チキン おすすめレシピ
  • 1
    鶏ささみチキン(コールポップ)
    5.00(15)
  • 2
    エアフライヤーチキン/ 醤油チキンの作り方
    5.00(10)
  • 3
    残ったチキン活用料理! 「カンプンチキン」作り
    4.95(19)
  • 4
    外カリのローストチキンの作り方 お客様の招待料理としてもグッドグッド
    4.86(7)