STEP 1/12
ハラペーニョの蛇口を開ける前に、ベーキングソーダを水に溶かし、ハラペーニョを入れました。
しばらく浸しておいて、流水で洗ってください。
STEP 2/12
▣ 熱湯消毒??
病気の感染や伝染を予防するため、100℃近いお湯で病原菌を殺すこと。 またはそういう方法。
熱湯消毒方法1。
熱湯消毒を略式にするには、ガスコンロをつけて容器をひっくり返してガスコンロの上にひっくり返して上げて容器を上下に上げながら消毒すればいいです。
手で握っているので、手がすごく熱くなったら離します。 画像にご注意ください~~
熱湯消毒方法2。
私が使った方法です。
これもそんなに複雑な方法ではないので、この方法をお勧めします。
もちろん火傷の危険がないわけではありませんが、比較的安全な方法です。
鍋の4分の1の高さまで水を満たします。
そこに容器を逆さまにひっくり返して乗せ、火をつけます。
では、水が加熱しながら、その熱で容器内部が消毒されるのです。
STEP 3/12
流水で洗い流したハラペーニョです。
ハラペーニョは千切りにして水を抜きます。
STEP 4/12
ハラペーニョピクルスのスープを作ります。
手作りピクルスを作る時のスープを作る時の材料の割合は、水、酢、砂糖の割合を2:1:1にしてください。
STEP 5/12
鍋に水を2カップ入れます。
そして酢と砂糖をそれぞれ1カップずつ入れます。
STEP 6/12
かき混ぜてよく溶かして、月桂樹の葉5枚を入れ、粒胡椒を15個ほど入れました。
STEP 7/12
そしてショウガ1個の皮をむいて薄くスライスします。
切った生姜も水に入れます~~
STEP 8/12
ハラペーニョに残った水気を拭き取って、これから食べやすい大きさに切ります。
ハラペーニョもピクルスナイフで切ろうかと思ったのですが、ナイフを使って切りました。
STEP 9/12
熱湯消毒を終えた容器に切っておいたハラペーニョを入れます。
1kgのハラペーニョが容器にぴったり入りますね^^
STEP 10/12
ぐつぐつ煮た手作りピクルススープの熱気が少し飛んできたら容器にスープを注いでくれます~~
冷やして注いではいけません。
ただ熱いものだけ飛んで行ったら 注いでください~~
STEP 11/12
ピクルスのスープの量もちょうどよかったです。
勇気にいっぱい入りますね^^
コショウ、ショウガ、月桂樹の葉をすべて入れてください~~
STEP 12/12
このように3日ぐらい置いてから食べれば良いでしょう???笑笑笑
手作りハラペーニョピクルスは、手作りピクルスと作り方が同じです。
このくらいの量なら1年は食べられると思います~^^