キムジャンの翌日、残ったゆで肉スープで出汁を取った<ゆで肉カルグクス>
キムジャンちゃんと盛り込みましたか? いつの間にか寒波の便りがありますね。 温かいスープが食べたくなるこのごろ キムジャンを宴にしてくれる キムジャンチャックンのゆで肉を食べる時に茹でたスープは捨てずに 次の日、ゆで肉麺を作って食べると本当においしいです。 新しく入れたキムチとよく合うカルグクス麺茹でてズルズル~ゆで肉素麺を食べて暖かい冬を過ごしてください
2 人分
10 分以内
낭만처자
材料
  • 豚肉
    100g
  • だし汁
    1/2ポット
  • キノコ
    1~2ea
  • にんじん
    1/4ea
  • タマネギ
    1/4ea
  • 長ネギ
    1ea
  • トウガラシ
    1~2ea
  • 昆布だし
    1カップ
  • 味醤油
    1柄杓
  • 少し
  • コショウ
    少し
  • きしめん
    2盛り付け
  • お湯
    1/2ポット
  • 味醤油
    2スプーンですくう
  • 梨汁
    1ts
  • だし汁
    1スプーンですくう
  • 長ネギ
    1ea
  • 青唐辛子
    1ea
  • ごま油
    1ts
調理順
STEP 1/13
キムジャンをしながら茹でたゆで肉です
ゆで肉は一度軽く焼いてマイエール作用をつけた豚肉に
味噌、ネギ、玉ねぎ、生姜、リンゴ、唐辛子とクコの実のティーバッグを入れて50分間茹でました
STEP 2/13
キムチとゆで肉のごちそうを食べながら、小さく分かれたお肉一塊とスープを残しておきました
STEP 3/13
1. 薬味用ゆで肉切り
翌日、冷蔵庫に入れておいたお肉はもう一度つやが出るように煮込んで切っておきます
STEP 4/13
2. ゆで肉の準備
残しておいたゆで肉のスープです
STEP 5/13
3. ゆで肉のろ過
細かいまま2回ほどろ過すると、油分や泡などがすべて取り除かれ、馬小屋のスープだけが残ります
STEP 6/13
4. だし汁沸かし
このようにマルカン汁になると醤油1柄杓で肝臓と深い味を加えます 魚醤が一番おすすめで、おうちの味醤油やつゆの濃い醤油もいいですよ。
この時、スープの量が十分であればスープだけで作ってもいいですが、普通煮詰まってもスープの量が十分ではないので、下のスープとして使います
これに出汁を加えるのですが、昆布だしやスケトウダラだし、または市販の肉だしなどを加えるか、なければ水を加えてもいいですよ。
塩で味を調えてください
-ミックスしたスープがぐつぐつ沸いたら火を中弱火にして煮続けます。
STEP 7/13
4. きしめんゆでる
抹茶スープをそのまま活かすためにカルグクスは出汁にすぐ入れず、そうめんのように沸騰したお湯で煮て冷水で洗っておいて、塩漬けして使いました。
STEP 8/13
5. 薬味野菜の用意
済州トンベグクスによく使われるニンジンと玉ねぎキノコを基本に準備します。 きのこは薄切りにして玉ねぎとにんじんは千切りにします。
その他に白菜やチンゲン菜、もやしなどを入れてもさっぱりしています
最後にかけるスパイス野菜のネギと青陽唐辛子も切ってください
STEP 9/13
6. オプション:キャラメルライジング
野菜は出汁にすぐ入れて煮たり、土塩して薬味にのせてもいいですが、香ばしい味を出すには玉ねぎときのこを茶色く炒めてキャラメルライジングして薬味にのせてもおいしいです。 にんじんはだし汁と一緒に煮込みました。
STEP 10/13
7. 土染詰め
麺と肉はふるいにかけて沸騰している出汁に10秒以上漬けてからすくって温めました。
麺器に麺を入れ、その上にゆで肉とキノコ、玉ねぎ、にんじんなどを入れて香ばしいスープたっぷり~ネギと唐辛子をのせます
STEP 11/13
完成
仕上げに胡椒をたっぷりかければ完成です。
STEP 12/13
8. タレ付け合わせ
分量の材料を混ぜてタレを作って
薬味を追加する青陽唐辛子とネギ、肉なども添えます
STEP 13/13
新しく漬けたキムチをかけて食べれば最高だそうです
ゆで肉のスープを捨てずに ひっかかってカルグクスを作って食べてください
チャプチェ おすすめレシピ
  • 1
    唐辛子ジャプチェ - 唐辛子ジャプチェ黄金レシピ
    4.97(36)
  • 2
    肉なしチャプチェ(野菜だけ入れたパプリカチャプチェ)
    4.88(16)
  • 3
    ニラチャプチェ
    4.88(26)
  • 4
    菜食のための肉抜きの「チャプチェ」;春雨が吹かない秘訣
    4.90(129)
ビビンバ おすすめレシピ
  • 1
    他のおかずがいらない辛いおでんビビンバ~*
    4.97(134)
  • 2
    手軽な材料で混ぜて食べてみましょう! サンチュビビンバ
    4.94(18)
  • 3
    牛肉入り豆もやしビビンバ
    5.00(18)
  • 4
    ユン食堂ビビンバの作り方
    5.00(8)