STEP 1/15
まず、時間をたくさん必要とするもち米を先に
呼んでください。 もち米は洗ってから水に浸して
少なくとも1時間以上はふやかしておかなければなりません。
STEP 2/15
水参の手入れをしてみます
地面で掘った後、加工していない高麗人参を
生高麗人参と言いますが~ 私が準備した生高麗人参は
6年根でとても太くて、一本の根だけ使いました。
STEP 3/15
生高麗人参は皮にサポニンが多いので
フィラーで剥がさずに
流水でブラシで擦りながら
きれいに拭いてください~
STEP 4/15
横に伸びた根は隅まで磨きにくいので
しっかりはがしてこすってください
STEP 5/15
小根はブラッシングするようにそっととかしながら
こすってあげればいいそうです。
STEP 6/15
きれいに磨かれた水参:)
細い根は蜂蜜をつけて食べて
中根と大きな根だけ水炊きに入れてあげました
STEP 7/15
入れる前に高麗人参の頭である脳頭には
サポニンが過剰に濃縮されているため
腹痛と嘔吐を誘発することがあるので
必ずデンガン切って除去してください~
STEP 8/15
鶏肉の水炊き用の大きな鶏は、テールと羽先を切り取り
コンジの周りと首の周りに黄色く白く固まった
脂肪の塊やボロボロの皮も取り除き
お腹の内臓を手やフォークでしっかり掻いてから
流水で隅々まできれいに洗ってください
STEP 9/15
丸ごとにんにくまで洗ってあげれば材料準備完了!
おいしく作ってみます
STEP 10/15
鍋で下ごしらえした鶏と高麗人参
1.8リットルの水を入れ、強火をつけます。
STEP 11/15
ぐつぐつ煮えたら泡を取り除いて
蓋をして中火で30分間煮込みます
STEP 12/15
30分後にふやかしたもち米を入れて
15分間煮てから丸ごとにんにくを入れてさらに15分
沸かしてから塩で味を調えると
栄養満点の高麗人参の水炊き完成です!
STEP 13/15
もち米が火が通って汁が上に飛び散るから
ふたはして煮込んで、混ぜずに煮たら
もち米が焦げ付くにつれてスープがもっと香ばしくなります
もし焦げそうで心配なら一度ずつかき混ぜてください
STEP 14/15
鶏肉粥粥をつけて塩をトントンつけて食べて
柔らかいおかゆを一口食べると体が暖かくなります
最後に入れたニンニクは形が生きていて
すーっと食べるのにいいんですよ~
STEP 15/15
最初の味は甘く、最後の味は香ばしい
熟した高麗人参も一口ずつしっかり噛んで食べてください~
食感が柔らかくて茹でたサツマイモみたいです:)
秋の根解消人参で元気を補充して健康に過ごしてください