STEP 1/18
まず炊きたてのご飯で2杯目を大ボウルに入れて少し冷やした後、ごま油大さじ1と塩大さじ2杯を入れて味付けしておきます。
STEP 2/18
たくあんは省略してもいいですが、私は脂っこさを抑えるために追加しました。
丸ごとたくあんをスパムサイズに合わせて薄く切っておいてください。
STEP 3/18
エゴマの葉もきれいに洗った後、端っこを切ってスパムサイズに切っておきます。
STEP 4/18
卵を溶かす塩を適量入れてよく溶かします。
卵はたくあんを入れない場合は6個くらいが適当で、たくあんを入れる場合は4個くらいでいいと思います。
私は厚すぎて後で半分に切りました。
STEP 5/18
油を少しまいた後、溶かした卵を半分くらいフライパンに注ぎ、弱火で焼きます。
卵に火が通ったら、4等分に折ってスパムサイズに焼きます。
STEP 6/18
2回にわたって卵を巻いて、まな板の上で海苔を冷やした後、半分に切ります。
STEP 7/18
スパムは5切れに切り、スパムに入った添加物を取り除くために沸騰したお湯で一度すすぎます。
STEP 8/18
フライパンに油をかけずに前後にこんがり焼きます。
STEP 9/18
ダイソーで購入したおむすび型(大)を利用しましたが、一般的な小さな型の場合は海苔を縦に半分に切って材料も1/2ずつ減らして同じ過程に作ればいいそうです。
型がない場合は、スパム容器にラップをかぶせて敷いて、ラップの上に材料を積み込んだ後、ぎゅっと押して、ラップを取り出して材料を半分に切った海苔の真ん中にのせて海苔で巻いてください。
STEP 10/18
海苔の粗い面を上に来させて型を真ん中に置きます。
STEP 11/18
ご飯を先に薄く敷き、型の押しでぎゅっと押します。
材料の厚さをあらかじめ計算して全高を考えてからご飯の量を調節して入れてください。
全体の材料の量が型より高いと海苔で全体を包むことができません。
STEP 12/18
ご飯の上に卵、たくあん、エゴマの葉、スパムの順にきちんとのせます。
STEP 13/18
順番は色味を考慮して勝手にすればいいですよ~
STEP 14/18
またご飯で一番上を覆ってから
STEP 15/18
押し棒でぎゅっと押します。
しっかり押してあげないと、間が開いてむすびがよく爆発することがあります。
STEP 16/18
一番上の押し棒は軽く押しながら枠をゆっくり外します。
STEP 17/18
海苔で横の部分からしっかりくっつけて、上の部分まで全部重ねられるようによく巻きます。
海苔の少し残る部分は、水を少しつけて海苔同士がくっつくようにします。
STEP 18/18
むすびの一番上にごま油をそっと塗ってください。
ナイフにもそっとごま油をつけながら優しく切ります。
のり巻きとは違って上下だけご飯があるので、わき腹がよく裂けることがありますのでご注意ください。
簡単にスパムと卵だけで作ってもいいです。
スパム容器や小枠を利用する場合、海苔を縦に半分に切って、上の材料を一つずつ入れればいいです。 スパム容器の場合は、あらかじめラップを敷いて材料を積み上げて押した後、取り出して海苔の上に乗せてください。