STEP 1/17
野菜の天ぷらを作る材料を用意しました。
私はミニかぼちゃ、ジャガイモ、玉ねぎを用意しましたが、その他にもエビ、イカ、キノコなどを揚げてもとても良いです。
STEP 2/17
1. きれいに洗ったかぼちゃは半分に切り、ティースプーンで種を掘り出します。
2. カボチャの皮の凍った部分はくり抜いてください。
3. 流水で一度すすぎください。
4. 2センチの厚さに切ります。
ジャガイモよりカボチャの方が早く焼けるんですよ。
STEP 3/17
玉ねぎは大きさが赤ちゃんの拳くらい小さいので、4等分に切ってあげました。
玉ねぎは大きめの方が揚げた時がもっとおいしいんですよ。
STEP 4/17
じゃがいもは1センチ厚さに切ります。
STEP 5/17
一緒に添えるわさびマヨソースを作りました。
マヨネーズ大さじ3、濃口醤油大さじ1、梅シロップ大さじ2、わさび大さじ1を入れてよく混ぜてください。
STEP 6/17
かぼちゃ、じゃがいも、玉ねぎを衛生バッグに入れ、天ぷら粉をそれぞれ大さじ3杯ずつ入れて、袋を振って粉をまんべんなくつけてください。
STEP 7/17
天ぷら粉100gに片栗粉大さじ5杯入れて冷たいビールを注いでください。
箸でさらさらと適当に混ぜます。
生小麦粉が見えてもいいので、適当に混ぜてください。
かきすぎるとグルテンが形成され、カリカリの天ぷらになりません。
でんぷん粉は天ぷら粉の3/1くらいの割合で入れて、生地の濃度は少しとろみをつけてください。
STEP 8/17
中火でフライパンに食用油300mlを入れて熱く予熱してください。
油の温度は生地を落としてすぐ上がってきたら揚げやすい温度です。
私はブドウ種子油を使いました。
油の量はフライパンに1センチの厚さくらいに入れるといいですよ。
STEP 9/17
1~2.かぼちゃに生地をつけて前後にこんがりと揚げてください。
3. 立てても揚げてください。
4. 箸で刺してみて、すっと入るとよく火が通るんです。
STEP 10/17
天ぷらは紙ホイルを敷いたボウルに立てておくと油気も除去されサク感が維持されます。
STEP 11/17
じゃがいもも生地をつけて前後にこんがりと揚げます。
STEP 12/17
玉ねぎも生地をつけて表、裏、側面をひっくり返しながら揚げてください。
STEP 13/17
かぼちゃの天ぷらはカリカリしながらも香ばしくて甘い味です。
STEP 14/17
フライドポテトもカリカリによく揚げられました。
STEP 15/17
玉ねぎ揚げは甘いながらもシャキシャキとてもおいしいです。
一度揚げるだけでサクサクして本当においしいです。
STEP 16/17
酢醤油で食べてもおいしいですが、わさびマヨソースを添えるともっとおいしいです。
STEP 17/17
残った油は冷やすと揚げ物のかすが沈みます。
油だけじっと注いで容器に入れて冷蔵庫に保管すれば炒め物として再利用できます。
保存期間は2~3ヶ月程度です。
天ぷら粉と片栗粉を混ぜて、水の代わりに冷たいビールで練れば、すごくサクした天ぷらが作れますよ。