STEP 1/12
臭みなく作るサムゲタンは鶏の手入れが一番重要だと思います
夏のスタミナ食なので、高麗人参、アワビ、タコ、キノコなどを追加すると良いですが
僕はある材料で簡単に作りました
STEP 2/12
鶏の手入れをする前にもち米はあらかじめきれいに洗って漬けておき
ふやかしてから麺袋にもち米を入れます
麺袋にもち米を入れて煮ると、もち米が焦げ付いたり焦げ付いたりせずに
もち米をこぼしてみると、もちもちしたもち米粥がおいしいんですよ
STEP 3/12
鶏の腹の内側を見ると、取り除かれていない内臓のかすと
血の塊が残っている可能性があるので
手でこすりながら流水できれいに洗います
写真にはないけど、映像を見ると コンジも切って
翼の先も切った後、油分をきれいに取り除いてくれました
STEP 4/12
参鶏湯の材料の中に、トウガラシ、オガピ、オムギ、ナツメ、黄旗などが入っており
別に準備しなくてもこれ一パックで代わりました
丸ごとにんにくは多めに準備して栗も冷凍室にあって準備しました
サムゲタンに入る材料は、本人の好みによって
そしてある材料を準備してください
STEP 5/12
普通の鍋で煮るには、長い時間火の前にいなければなりませんが
圧力鍋で煮ると、短時間で柔らかくおいしく煮ることができます
圧力鍋に鶏を入れてサムゲタンの副材料を1パック入れた後
もち米を入れた麺袋を入れ、鶏が浸かるほど水を注ぎます
強火で煮込みながら圧力鍋の中で追加すると
2~3分後に電気を消して気が抜けるまで待ってからふたを開けます
ここでちょっと!! もし地鶏を準備したら、追加で動いた後
弱火にして10分ほど沸かしてから火を消して気が抜けて蓋を開けます
地鶏はもう少し時間をかけて煮た方が肉も柔らかくておいしいです
STEP 6/12
鶏がとてもちゃんと茹で上がりました
肉がちくちく裂けて硬くなく柔らかいですね
鶏肉に火が通りすぎると食感もなく潰れて味も少なくなります
STEP 7/12
食べる時は鶏とスープが 一緒にないといけないんだけど
私は鶏の写真だけ撮って鶏を半分に切ってもち米粥と一鍋入れて
近所の人にお送りしました
鶏にニラを添えてもいいんですが、暑すぎて
庭に出てニラを切るのも諦めたそうです
STEP 8/12
私は鶏肉よりもち米粥が好きなので
鶏半羽は細かく裂きました
STEP 9/12
麺袋にあるもち米粥を鍋にこぼして食べてみたら
とても適当にお粥が出来上がりました
鶏肉とニラを入れて軽く温めればいいです
STEP 10/12
塩とコショウで味を調えた後、少し煮ると
さっぱりとして香ばしくておいしい鶏粥の完成です
STEP 11/12
鶏粥一杯すくってランチメニューとしておいしく仕上げました
僕が見た目より偏食を少しする方なので ネギも少し入れたんですけど
ネギも多めに切って入れて、いろいろな野菜もたっぷり入れて煮ればもっとおいしいでしょう
STEP 12/12
鶏粥に他のおかずは必要ありません
露角の和え物とトマトマリネしておいたものを添えて
一杯おいしく食べました
16日が初伏ですね
#初伏の煎じでおいしい参鶏湯
圧力鍋で短時間で簡単に作っておいしく召し上がってください