らっきょう作り ワケギ根で作ったらっきょう
日本料理店に出てくるニンニクのようなピクルス..ラッキョウ探してみたらラッキョウは日本語でヨムギョだそうです。 らっきょうはにんにくではなく豚ネギというネギの根っこだそうです。 私は豚派ではなくワケギでらっきょうを作ってみました。 毎年ワケギを抜いて食べるほど食べ、家庭菜園に残ったワケギは畑でそのまま置いておき、ワケギの根が丸くなるように育てた後、翌年食べるワケギの種として使っていたのですが、何年もそうやって使っているうちにワケギが年を重ねるごとに細すぎて、今回は種として使うのは諦めてピクルスを作りました。
6 人分
90 分以内
배고픈엄마
材料
  • ワケギ
    24カップ
  • お湯
    6カップ
  • 6カップ
  • 砂糖
    3カップ
  • 6TS
調理順
STEP 1/14
ワケギの緑の茎を切り、毛根を軽く切り、皮をむいて手入れします
STEP 2/14
整えて手入れしたワケギの玉根を200mlカップに入れてみたら、24カップが出ました。
STEP 3/14
ピクルスや漬物のタレを作る時、量を決めるのが曖昧じゃないですか。そんなときは、ピクルスを入れる容器に材料を入れて水を計量してみます。
STEP 4/14
水をカップで計量します。
STEP 5/14
ワケギの根が十分に浸かるように水を注いでみたら、水が13カップ入りますね。 それでは、調味料の計量を水:酢:砂糖:塩の割合を普通1:1:1:1基準にしますが、私は砂糖を1にすると甘みが強すぎて半分に減らして入れます。 そして水、砂糖、酢はカップで、塩はスプーンで計量してくれます。
STEP 6/14
下ごしらえしたワケギの根は洗ってふるいにかけて水気を十分に切ります。
STEP 7/14
洗って水気を切ったワケギをかけるステン鍋に注ぎます。
STEP 8/14
ワケギの根が浸かる水の量に応じて、鍋に水6カップ、酢6カップ、砂糖3カップを入れます。
STEP 9/14
そして塩大さじ6を入れます。
STEP 10/14
ガスを火にかけ、塩と砂糖が溶けるようにかき混ぜながら煮込みます。
STEP 11/14
全体的に均一に煮込みます。
STEP 12/14
ぐつぐつ沸かしたタレをすぐにワケギの根に注ぎます。
STEP 13/14
そしてワケギの根がタレに浸かるようにお玉やスプーンで押します。
STEP 14/14
海苔を冷やした後、キムチ容器に移して入れてあげました。 十分に冷めてから蓋をして冷蔵庫に入れておいて召し上がってください。
キムチ おすすめレシピ
  • 1
    節約すればおかずの心配は終わり。
    4.93(43)
  • 2
    スパム豆腐キムチ
    4.89(106)
  • 3
    [水キムチの作り方] 超簡単なナバクキムチの作り方
    4.90(99)
  • 4
    大根の若菜キムチ黄金レシピ
    4.94(36)
トッポッキ おすすめレシピ
  • 1
    [幼児おやつ] 醤油トッポッキ作り☆
    4.87(45)
  • 2
    10分でトントン~ 醤油油トッポッキ、ウントクウントク
    4.90(97)
  • 3
    [簡単な一人暮らし料理] 甘じょっぱい! 肉なしの宮中トッポッキ / 醤油トッポッキ作り
    4.83(47)
  • 4
    スープトッポッキ黄金レシピ♬甘いのが本当においしい
    4.68(53)