賞味期限切れの牛乳を捨てずにチーズを作って召し上がってください~! 失敗のない「リコッタチーズ」作り
冷蔵庫に牛乳がないと何か物足りない気がする1人です。 いつも飲めるように牛乳を必ず買っておく方です。しばしば賞味期限を過ぎて処置困難になる場合があります。 日付を見るとちょうど一日が過ぎたのに.. 量が多くて食べるにも負担になるし捨てるにもちょっともったいないのでサラダと一緒に食べやすい"リコッタチーズ"を作ってみました。
2 人分
120 分以内
허니스타크
材料
  • 牛乳
    1L
  • 1/3スプーンですくう
  • 2スプーンですくう
調理順
STEP 1/13
牛乳沸かし(中火5分、弱火5分):リコッタチーズを作る材料はたった3種類です。 牛乳、塩、酢(レンネットに代わる)~! チーズの凝固を助けるためにレンネットを主に使いますが、一般的な家庭にはレンネットを持っていないので、代わりに酢を使ってチーズを作ることができます ~ 牛乳1L、塩1/3スプーン、酢2スプーンを鍋に入れ、中火で沸騰させます
STEP 2/13
牛乳が沸騰するにつれて泡が大きくなるので、鍋は5L以上入れることができる大きな鍋を使った方がいいですよ~! 小さな鍋を使うと始めて5分で挫折を味わうことになります 噴水のように溢れています~火の強さによって3~5分くらいになると枠の部分から泡が上がり始めますが
STEP 3/13
泡が上がったらヘラでゆっくり10回程度だけ端を掻きながら丸くかき混ぜてください
STEP 4/13
かき混ぜていると、牛乳が塊になってチーズが浮かび上がるのが見えます。 チーズの間からホエーがぐつぐつ沸いてくるのが見えたら弱火に減らして5分間もっと沸かしてくれれば煮るのは終わり~! 時間的に見れば中火で5分、弱火で5分です~!
STEP 5/13
10分間沸かした牛乳は、すでにある程度乳清とチーズが分離されています。 ここでもう一度乳清を除去する作業が必要なので、フィルターネットを用意してください。 これから乳清の除去の度合いによってチーズの固さが決まります
STEP 6/13
麺をのせた後、沸かした牛乳を注ぎます。 出汁袋はチーズの形を整えるために必要で、ステンレスフィルターは重さに耐えるために必要です ~ 写真のように容器の上にステンレスフィルターネット、出汁袋の順に用意していただくと作業が簡単です。
STEP 7/13
チーズが入ったフィルターネットはくるくる巻いて形を整え、紐で結んで固定します。
STEP 8/13
次にチーズが押されながら、乳清がすっぽり抜けて硬く固まるように重い容器をのせておきます。 僕は土鍋を一つのせておきました
STEP 9/13
この状態で1時間そのままにしておくと、手で持ってもいいくらいの硬いチーズが出来上がります、"リコッタチーズ"完成~!!、フィルターネットをほどいても形がしっかり固まっていなければなりません~!
STEP 10/13
使用した牛乳の量は1リットルでしたが。 完成したチーズの量は133gですね。 このまますぐ召し上がってもいいですが、私は冷たく冷やしてもっとしっかり食べた方がおいしいです
STEP 11/13
完成したリコッタチーズは密閉容器に入れて冷蔵庫に入れ、2~3時間後からお召し上がりください。
STEP 12/13
チーズを作って残ったユチョンは? 凝固したチーズは130gくらいなので、液体状のホエイはたくさん残るしかないのですが。 このユチョンもそのまま捨てるのはもったいないですよね~! 一般的に肌に良いということで、洗顔時に洗顔水として使ったり、植物に栄養剤としてあげたりすることが多いんですが。 最近のように暑い時は麦こがしに入れて食べる用途にぴったりです~! 夏には乳清麦こがし~! すでに日にちが過ぎた牛乳でチーズを作っているので、私も1杯だけ麦こがしで淹れて飲んで、あとは洗顔水として活用しました。
STEP 13/13
サラダと一緒に朝食として食べると良いです。
チーズの乳清を取り除く程度によって、チーズの固さが決まります。 硬いチーズをご希望の場合は、綿風呂敷にチーズを包み、1時間乳清除去をする過程で、もう少し重い器で押してください。 個人的に砕けるチーズよりは、固く固まって食べることをお勧めします。
キムチ おすすめレシピ
  • 1
    ポッサム大根キムチ - 娘へ#
    4.99(94)
  • 2
    カルビ屋さんに出てくる大根の若菜キムチ屋さんでの漬け方 *^^*
    5.00(49)
  • 3
    ワケギキムチ漬け
    4.82(106)
  • 4
    しょっぱいスープのオルガリヨルムキムチ~
    4.97(39)
ビビンバ おすすめレシピ
  • 1
    ツナレタスビビンバの作り方、黄金のタレで夏の味覚を生かす
    5.00(10)
  • 2
    [一杯レシピ] ツナ若芽ビビンバ、若芽ビビンバのタレ
    4.93(68)
  • 3
    肉の煮付けバタービビンバ:スクールフードで食べたあのご飯
    5.00(28)
  • 4
    牛肉入り豆もやしビビンバ
    5.00(18)