STEP 1/14
ワタリガニは足の部分の間をブラシできれいにこすって洗ってください。
雄蟹はお腹の部分が白く、聞いた時に重たい方がいいです。
STEP 2/14
ワタリガニの甲羅を開けてエラの部分はきれいに剥がし
足の先の尖った部分はハサミで切ります
前トングの足は大きくて不便なので、取ってから半分に切ってください。
STEP 3/14
胴体は2等分か4等分に切ればいいです。
STEP 4/14
下ごしらえされたワタリガニに清酒50mlほど注いで軽く振ってください
このように15分ほどそのままにしておきます。
STEP 5/14
玉ねぎ1/2個切ってミキサーにかけます
STEP 6/14
リンゴを入れるとほのかな甘みがしてタレがはるかにおいしいです。
STEP 7/14
青陽唐辛子を細かく刻むように切って準備します。
青陽唐辛子を入れるとヤンニョムケジャンがすっきりと辛い味がします。
辛いものがお好きでしたらもっと入れてもいいですが、とても辛いかもしれませんので、お好みで加減してください。
STEP 8/14
ミキサーに用意した玉ねぎ、リンゴ、乾燥唐辛子2個(なければ入れなくてもいい)、ご飯大さじ1、料理さじ25mlを入れて細かく挽きます。
STEP 9/14
清州に撒いておいたワタリガニはざるに水気を切ってください。
STEP 10/14
ボウルに醤油2/3カップ、唐辛子粉2/3カップ、ミキサーにかけたタレ、刻み青陽唐辛子、刻みニンニク大さじ1、刻み生姜大さじ1を入れてまんべんなく混ぜます。
STEP 11/14
まんべんなく混ざったタレに水あめ大さじ7を入れて混ぜてください。
水あめを最初から入れると唐辛子粉がよく膨らみにくくなることがありますので、水あめは最後に入れるとより良いですよ。
タレを一日前にあらかじめ作っておくとはるかにおいしいです。
STEP 12/14
ボウルに水気を切ったワタリガニ、そしてタレを入れ、薄切りの赤唐辛子、青唐辛子をのせてまんべんなく和えます。
STEP 13/14
最後に香ばしいゴマをたっぷりかけて和えると本当においしいワタリガニの和え物完成~!
STEP 14/14
すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で1日ほど熟成させて食べると美味しい味付けワタリガニが食べられます。