STEP 1/10
白菜を一社来ました..; 最近白菜一箱にほぼ1万ウォンをかけている
手がぶるぶるぶる動く
白菜の葉を10枚ほどきれいに洗って中間に分けて8等分程度切って準備していただいて
かぼちゃも1/2通ほどさっと切ってください:)
かぼちゃパス可能です
あって使ったんです
STEP 2/10
まず白菜とかぼちゃに塩と薄口醤油、おろしにんにくを唐辛子粉を入れて浅漬けにしてください
ここに活ワタリガニは一緒に和えて作るんだけど カンジャンケジャンってパス
STEP 3/10
白菜とかぼちゃの浅漬けキムチを鍋の底に敷いてください (笑)
特に何もありません
浅漬けキムチを作ってもいいですし
熟成キムチを少し洗って入れてもいいですよ
それは選択肢
STEP 4/10
カンジャンケジャンのスープも3お玉くらい持ってきました
そしてカニの甲羅を取って 半分に分けて準備してください
念のため二匹だけ用意しました
STEP 5/10
白菜の浅漬けをのせた鍋の上に2匹下ごしらえしたものをのせ、水を4カップほど注いでください
そこにカンジャンケジャンのスープも入れてください
別に味をつける必要はありません
味は口に合うように減価しなさい
合わなかったら塩をもっと入れたり、 カンジャンケジャンのスープをもっと入れたり
まあ.. アミの塩辛を入れるか選択肢です
STEP 6/10
ぐつぐつ沸かしてください
ぐつぐつ
こうやって作ってあげるだけでも 本当にスープが涼しくて独特です
本当に白菜スープとワタリガニ鍋の中間段階というか
STEP 7/10
ズッキーニを半月切りで準備してください
波をざくざく切りにしていただいて
ある程度スープが沸いたらズッキーニも入れて沸かしてください
ズッキーニも選択肢
STEP 8/10
ある程度沸いたらカニ汁完成なのに
味見をすると少し? おぼろげな感じがして味噌1/2Tくらい入れてもう少し作ってあげました フフフ
味噌は入れなくてもいいんだけど
もう少し深い味をお望みでしたら味噌でも大丈夫です
STEP 9/10
ぐつぐつ煮えると泡がぷかぷか浮きます
それでは泡を少しずつ取り出して 長ネギをざくざく切って仕上げてください
辛く召し上がりたければ
青陽唐辛子も入れて、好みに合わせて減価してください
STEP 10/10
かぼちゃが入って甘い味もあるし
白菜入りでさっぱりした味わいが逸品のカニ汁
完成!
熟成キムチを洗って使えますよ~ 私は熟成キムチはなぜかキムチチゲの感じがするんじゃないかと思って白菜を使いました
熟成キムチを洗って使ってもいいです