STEP 1/21
生地の材料をすべて入れてください。 小麦粉 320g、水100ml、塩1.5t、卵2個、食用油3T
*4つ作れる分量です。 2つ作るには、すべての材料の量を 半分にしてください
*生地を作りながら状況を見ながら食用油は少しずつ加えてください
STEP 2/21
大体ボールにした後、小麦粉が水気をよく含むように1時間ほどラップをして常温に置いてください。 水気を食べてドウがしっとりします。 1時間待たずに生地をずっと作ってくだされば 早く柔らかくなってすぐ次の段階にしてもいいです
STEP 3/21
生地を長方形に丸めて切る場所を4箇所表示してください
STEP 6/21
きれいに拭いたテーブルに生地がくっつかないように小麦粉を下に少し敷いて
STEP 7/21
生地を1本モップで押して、できるだけ薄く広い長方形に広げてください。 咲きながらモップにくっつかないように、必要であれば小麦粉を上に振りかけながら転がしてください。 出来上がったら、上に固体バターをまんべんなく塗ってください。 液状にするとバターが流れて大変だと思います
*元々はインド風の精製バターであるギgheeを使いますが、普通のバターや食用油でも大丈夫です
STEP 9/21
下を上げてアコーディオンのように重ねながら折ってください。
薄く重ねるほどいいです。 重なる分だけペストリーが作られます
STEP 10/21
アコーディオンのようにキメを重ねた姿
STEP 11/21
キメが前に出るようにして回してください
STEP 13/21
または生地をできるだけ薄く伸ばし、上面全体にバターを塗って小麦粉を振りかけ、端っこを軽く転がし
STEP 14/21
最後までくるくる巻いてあげてから
STEP 16/21
ねじって半分に折っていただいて ドウを作ってもいいですよ
STEP 17/21
ドウ4つをそれぞれ巻いて乾かさないように上を覆い常温で1時間ほど熟成させてください
STEP 18/21
1つを取り出し、棒で上を押さえながら丸く伸ばしてください
STEP 19/21
炊飯器の底を食用油を1T注いで炊飯器を転がして広げてください
*フライパンで焼いてもいいですよ
STEP 20/21
再加熱9分してください。 片面だけ焼いてもいいですし、再加熱をもう一度して前後に焼いて食べてもいいです
STEP 21/21
焼いてくれたパラタを冷凍に保管して一つずつ取り出して解凍してからまたバターで簡単に焼いて食べることができます。 インド風ミルクティーチャイchaiと一緒に召し上がってもいいですよ。 焼いてすぐに召し上がってください。
薄く咲いて重ね巻きの練習をすると、より薄くサクしたパラタを作ることができます