STEP 1/15
ボッサム用の肉は肩ロースを使ったそうです。
なぜならポッサム用の肉として脂っこさが一番少ないです···笑笑笑
ポッサム用の肩ロースをドキドキ準備します。
低水分ボッサムに必須材料であるキャベツと玉ねぎ..そして長ネギを準備してください。
STEP 2/15
圧力鍋を利用して茹でてあげます。
一番早いです。^^
圧力鍋の底にキャベツを敷いて、その上に玉ねぎをリングで切ってのせてください。
圧力鍋は一つ買わなければならないのに···大きいものでですね。
このかわいい圧力鍋でポッサム2斤ってあり得ますか??でも、ずっと前に入れました。フフフ
圧力鍋の底にキャベツを敷いて、その上に玉ねぎをリングで切ってのせてください。
STEP 3/15
そしてお肉を入れます。
焼酎を大さじ1杯入れてください。
臭みを消すのに焼酎ほどのものはありません
STEP 4/15
月桂樹の葉がなければ、あえて入れなくてもいいそうです。
でも肉屋のおじさんが一袋入れてくれて入れてくれました。^^
そして、その上に長ネギを2本切ってのせてください。
STEP 5/15
その上にキャベツの布団をかけてください
水を半分だけ注いでください。
さあ~~火の上にのせます。
強火で10分
追加の揺れ始めます。
じゃあ中火で10分
火を消します。
湯気が抜ける10分
こうして30分です
STEP 6/15
そうやって茹でたポッサムを見てみますと、これ見てください~~~
各種野菜の水分が抜けて······焦げないですよね?
そして、お肉が水の中に深く浸かっていないので、もっと柔らかくてしっとりしています。
まだ火が通っていません。
どうしても圧力鍋が小さいので、熱循環がうまくいかなくて少し火が通っていません。
大きな力の中でやるなら、ちょうどよく火が通ったと思います。
でも!!!心配ありません。私はもう一度熱処理をするので、このくらいがちょうどいいです。
STEP 7/15
そのまますくってエアフライヤー~~!!
エアフライヤー180度で10分頑張ってくれました。
じゃん~~^^
圧力鍋からも油気が抜けて
エアフライヤーでも油が一度抜けるとどんなにいいですか。
本当においしそうでしょう
STEP 8/15
薄く切れば、低水分ポッサム完成~
前にエアフライヤーがない時は······フライパンで外がカリカリになるように焼いてくれました。
油が飛び散ったり、大騒ぎだったのに···
エアフライヤー開発者、本当に褒めてあげます
STEP 9/15
では、もう···..
ナトビアで作る生セリの和え物を作ってみましょう~
材料はとても簡単です。
セリと玉ねぎだけあればいいです。^^
ミナリは石のミナリの方が薄くて柔らかいけど······
市場の野菜おじさんがこのセリを推薦してくれました。
今はどんなセリも軟らかくて香りがいいから..河東ミナリを一度捕まえてみて~しながらおすすめしてくださって
おじさんを信じて持ってきました
STEP 10/15
流水できれいに洗って水気を払い
根元の方だけ切ります。
食べやすい長さに切ってください。
STEP 11/15
玉ねぎも千切りにして準備します。
このように一かごを別に保管しておいて食べる度に和えて食べます。
前もって全部和えておいて、食べ残しは···..今度食べるのは本当にあれですね。
セリ、息がすーっと死んで、香りも逃げます。
STEP 12/15
ごま油と赤唐辛子を除いたタレの材料をすべて入れてください。
ヘルシーなナトビアを砂糖の代わりに入れてください。
少ない量でも砂糖の役割をしっかりしてくれて···べたつかずに楽しめるのでナムルの和え物にもぴったりですね。
最近砂糖の代わりにあちこちとてもよく使っていますね。
STEP 13/15
タレがまんべんなく混ざるようにかき混ぜ、赤唐辛子を太く刻んで入れます。
唐辛子を太く刻んでタレに混ぜておくと、ナムルを和える時に唐辛子を別に切って入れなくてもいいので楽です。
このタレの分量は十分です。
生セリの和え物じゃなくても、 春のナムルの浅漬けとか······サンチュを和える時······
ただ軽く和えて召し上がる時に使ってもとてもおいしいです。
多めに作っておいて、その都度即席で和えて召し上がってください~~^^
STEP 14/15
覚えておいてください!
ごま油を先に入れて混ぜ合わせてコーティングした後、タレを入れて和えるんです。
STEP 15/15
そしてもう一つ手の熱で和えてあげるのではないです
箸の先でエッジを効かせて~とろ和えてください。
そしてゴマ塩をかければ終わり!!
ナトビアで作る生セリの和え物、とても簡単ですよ~
調理時間の短縮方法をお教えしますと!!
ボッサムを火にかけてセリのタレを作り、セリと玉ねぎを手入れしておきます。
ポッサムが圧力鍋から取り出したらエアフライヤーに入れて
生セリの和え物をその時に作ってください。
そしてエアフライヤーからポッサムを取り出して切って和えたセリを添えると
完璧!!