STEP 1/16
既存の天然調味料スープにオットゥギの鶏コムタンブロック一塊を入れて鶏スープを作ってあげました。 スープにチキンストックを入れてもいいですし。 チキンストックはあったのですが、むしろ鶏コムタンブロックの方が産めそうなので、基本の鶏スープを作ってあげました。 水にタッコムタンブロックを2つほどいて、 鶏肉スープを作ってもいいですし。 ブロックがなければチキンストックを利用するか、それともカタクチイワシ昆布だしを使用してもいいです。
STEP 2/16
入る野菜ときのこを用意します。 シイタケは干し椎茸なので、前日にふやかしておいて、片目に切ってあげました。 キクラゲも10分間ふやかして、似たような大きさに切ってもらいました。 そしてタケノコ、ズッキーニ、玉ねぎ、マッシュルーム、キャベツ、チンゲンサイ、紅パプリカ、黄パプリカ、青ピーマンも大きく似た大きさに切って用意してくれました。 中華料理は基本材料を先に準備してから調理を始めます。 調理時間は意外ととても速く進みます。
STEP 3/16
海鮮おこげスープなので、海鮮が豊富でなければなりませんね。 冷凍庫で大切にしておいた貝柱は、薄切りにして準備し、ムール貝は海監させて準備しておきます。 弾丸イカと冷凍海産物の盛り合わせは解凍させて用意しておきました。 海鮮は家にあるイカやアサリ、ムール貝などを活用して使えばいいです。 やはり野菜も同じでしょう。 チンゲンサイがないんですけど?? それでは白菜を入れてもいいですし。 パプリカがないんですけど? そうでしたら入れなくても大丈夫です
STEP 4/16
まず、熱したフライパンにカレーやジャージャー麺用の豚肉を入れて炒めます。 豚肉から炒めてください。 表面が灰色になるまで炒めます。
STEP 5/16
豚肉が炒めたら、ここに刻みニンニク、刻み生姜、ネギを入れて、もう一度ネギ油を出しながら炒めます。
STEP 6/16
ネギ油が十分に出たら強火で各種野菜やキノコを入れます。
STEP 7/16
強火で軽く炒めて、息が少し死ぬ時に用意した各種海鮮を投下します。 そして、ここに独奏や清酒を入れて臭みを抑えます。 それとも料理酒を少し入れてもいいですよ。
STEP 8/16
味付けはオイスターソースだけでしてくれます。 オイスターソースと一緒にコショウを少し入れてください。 よく混ぜながら炒めます。
STEP 9/16
すると自然に海産物や野菜、キノコから水が出てきます。 やはり強火でぐつぐつ沸かしてください。
STEP 10/16
ぐらぐら沸いてきたときに鶏肉のスープを注ぎます。 何の出汁の材料もないなら、そのまま水を入れてもいいです。 どうせ野菜やキノコ、各種海産物からスープが出てくるからです。 このように強火でぐつぐつ煮込みます。 ぐらぐら沸いて約2分後に火を消してください。 しばらく休んでから行きます。
STEP 11/16
おこげを準備するためにしばらく休むのです。 おこげ湯のソース材料が完成し、そこにでんぷん水とごま油だけ入れれば終わりなので。 まずおこげから準備します。 円盤状のおこげを食べやすく彫刻を出します。 ただ手でトントン折ると割れやすいので、手で壊してください。
STEP 12/16
熱した油でおこげを揚げます。 一度だけ揚げていただいて、すぐに取り出してください。
STEP 13/16
おこげも揚げ終わったので、おこげスープを仕上げます。 強火で煮込みながらデンプン水を入れて濃度を合わせます。 どろっとした状態になるように。 強火で続けてください。 完全に熱くないとおこげにむくんだ時にサクサクと音が出ないんですよ。ww
STEP 14/16
火を消して、ごま油とゴマをかけて仕上げます。
STEP 15/16
完成器にカリカリと揚げたおこげを下に敷いてください。
STEP 16/16
その上に熱いおこげ湯を注ぎます。 では、熱いおこげ湯の温度によって自然におこげがとろけることになるでしょう。 当店のおこげで作った海鮮おこげスープの完成です。