STEP 1/18
クルミを1カップほど用意してください。 口を突くことができるので、皮をよくむいてください。 最近は皮をむいて中身だけを売る商品がたくさん出てくるので、それを利用すれば楽だと思います。
STEP 2/18
クルミについている皮を、ぎっしりとした道具で剥いてください。 私は食感が不便かもしれないので除去しました。 意外と大変な作業ですが、ある程度だけされてもいいと思います。
STEP 3/18
大体1カップくらいの分量が作られました。 米とクルミの割合が10:3くらいなので、クルミの分量に合わせてご飯を炊いてください
STEP 4/18
すり鉢でよくつぶします。 歯ごたえがお好きな方も多いので、お好みで太さを決めてすりおろせばいいんですよ。
STEP 5/18
コップ1杯少し足りないクルミの量になりますね。 ご飯を炊く時の割合だけ気にすればいいです。
STEP 6/18
お米とクルミの割合が10:3くらいになるように、お米を洗ってくれます。
STEP 8/18
水を入れてご飯を炊く準備をします。
STEP 9/18
醤油を1ティースプーン入れます。
STEP 10/18
清酒も2ティースプーン入れてくれます。 多分料理酒もいいと思います。
STEP 11/18
ご飯を炊いてくれます。 おにぎりにする予定なので、少し固めに炊けばもっといいでしょう。
STEP 12/18
味がもっと必要な方は塩を少し入れてください。 1/2~1ティースプーンくらい入れるといいと思います。
STEP 13/18
まんべんなくよく混ぜます。 熱いとおにぎりを作るのが大変なので、気を抜いてください
STEP 14/18
これから各自の好みに合わせておにぎりを作ればいいです。 丸く、四角く、三角形など多様に作ればいいです。 特に子供のおやつとして準備する方は子供の好きなキャラクターや形にしてあげるともっと喜ぶでしょう
STEP 15/18
私たちは大人だけがいるので、楽に丸くします。 中にきゅうり、ピリ辛炒め煮干し、梅干しなども少しだけ入れてみてください。 味が変わります。 ただ、今日の主人公は香ばしいくるみ飯なので、お客様が味を侵さないようにメインに集中してください。
STEP 16/18
並んで完成しました。 おやつに一つずつ食べるととてもいいです。
STEP 17/18
クルミが適度に香ばしい味を出してくれます。 そんなに大げさじゃないようにご飯とよく似合っていました。 映画で見る時、どんな味がするのか気になっていたのですが、今は味を描きながらもう一度見ればもっと感動しますね。
STEP 18/18
クルミの手入れさえすればご飯のようにすればいいので、簡単に栄養食が作れると思います。 クルミも輸入産が多いのでそんなに高くもないし、気軽にヘルシーな栄養食をよく作って召し上がってください。
剥いたクルミで準備しても中身を剥く過程が意外と大変です。 剥かなくてもいいと思いますが、食感が荒れるかと思って、私は全部剥がしました。 クルミの歯ごたえが好きな方も多いので、細かく砕かなくても大丈夫です。