STEP 1/13
白菜を半分に切って縦にまた半分に切って4等分にしてください。
STEP 2/13
写真のように、ナイフを使って白菜の根元を切ります。
STEP 3/13
そして食べやすい大きさに切ってください。
内側の白菜はサイズが小さいので、そのまま使うか半分だけ切っていただければいいですね。
茎の部分は漬けるのに時間がもっとかかるから大きいと思ったら
半分に切っていただいてもいいそうです。
STEP 4/13
下ごしらえした白菜を広い器に盛って
水1カップを均等に白菜にかけてください。
その後、塩1カップを数回に分けて下から均等に塩をかけます。
水を利用して白菜を濡らすと白菜漬けの時間を短縮できます。
白菜が漬かる間、途中途中で上下にかき混ぜないといけません。
そうしてこそ均等に漬けることができるんですよ。
約1時間ほど漬けてください。 念のため茎の部分が柔らかくなったら、ある程度漬けたんです。
この時、白菜の葉を水で洗って召し上がってみると大体分かります。
最初塩辛いけど噛んでみると白菜が香ばしいからおいしい こんな感じがすると思います。
じゃあ、漬け込み成功!
STEP 5/13
白菜が漬かる間
一緒に入れるワケギを手入れし、4~5cmくらいに切ってください。
STEP 6/13
タレに入れる玉ねぎ1/2、梨1/4、カタクチイワシの魚醤5、アミの塩辛1、冷めたご飯2、ニンニク5~6個、梅液2、生姜0.3を入れて
ミキサーやハンドブレンダーを使って挽きます。
STEP 7/13
広い器に唐辛子粉10、そしてすりおろしたタレを入れてまんべんなく混ぜてください。
STEP 8/13
タレをあらかじめ作っておくと唐辛子粉が膨らみ、タレが空回りしません。
STEP 9/13
よく漬けた白菜を水で2~3回洗って
ざるに当てて水気を切ります。
.
STEP 10/13
この時水気ができるだけ ない方がいいんです
STEP 11/13
タレを作っておいた器に漬物、ワケギを入れて和えてください。
STEP 12/13
和えてから最後に味見をして
足りないと思ったら塩または魚醤で味付けしてください。
STEP 13/13
完成した白菜キムチはキムチ容器に入れて室温に置いて火を通して召し上がってもいいです。
生キムチが良ければすぐ冷蔵保管して召し上がれば良いでしょう。
混ぜ合わせたキムチを召し上がる時は
そのまま食べずに、一部の白菜キムチを取って
ボウルに入れてごま油とゴマを入れて混ぜて食べる
もっとおいしいそうです。