STEP 1/20
夏白菜キムチは白菜を少し漬けた白菜、
大根、ニラ、ワケギを用意します..
その他、浅漬けのタレともち米糊や小麦粉糊を煮込んで準備すれば終わり…···
* 夏にはワケギがなく、ワケギだけがあることがあります。
* 7月中旬から8月末まで漬けるキムチはもち米糊ではなく小麦粉糊がキムチ産の生成に良いそうです。
STEP 2/20
白菜は大きすぎないもので、お腹がいっぱいにならないものを用意します。
* 茎が薄いもので..
* 夏白菜の浅漬けキムチは···白菜よりは白菜の方が香ばしいからもっとおいしくて味の心配はありません..
STEP 3/20
白菜を4分の1に切って3回ほどきれいに洗います。
STEP 4/20
白菜の茎に塩を振りかけます..
浅漬けなので、かけすぎなくてもいいです。
STEP 5/20
少しだけかけたら..溶けるように水をかけます。
STEP 6/20
2時間経つと白菜が漬かっているのを見かけます..
上下にひっくり返します。
STEP 7/20
漬けた白菜を3回くらいきれいに洗って···
かごに入れて水気を切るようにします。
STEP 8/20
水気の取れた白菜を食べやすい大きさに、 端っこを取って
切ってください..
* 切って漬けない理由は栄養素の破壊を最小限に抑えるためです。
* 節日時間を短縮したいのなら..切って…塩の量を増やしてもいいです。
STEP 9/20
もち米糊は···中火から弱火に···..沸いたら弱火で何気に..
つついてくれます..
写真のようにもち米糊ができたら~~
5分以上くらいは蒸らすと思って..
かき混ぜながら..それとなく作ってくれます。
STEP 10/20
夏白菜の浅漬けキムチには大根を少し入れた方がおいしいです..
大根は薄すぎないように··· 縦切りをすると食感がもっといいです。
* 大根の下の部分を準備しましたが.. 緑色の部分の上の方がおいしいので、上の方に準備するといいですよ。
* 咳がひどくて緑色の大根は蜂蜜に寝かせておいて食べています..(子供の咳民間療法)
STEP 11/20
薄く切った大根を少し漬け込みます..
天日塩をスプーン1杯にならないように振りかけます。
* 精製塩の場合は、ほんの少し······ 1/4くらいだけ···
STEP 12/20
10分ぐらい漬けてくれたら··· 大根から水が出ます..
捨てないで···
浅漬けのタレソースに使います。
STEP 13/20
浅漬けのタレソースを作ってくれます。
いかなごの魚醤+唐辛子粉+もち米糊+おろしにんにく+おろし生姜+砂糖
* 梨やリンゴがあれば、半分ほどすりおろして入れるとおいしいです。
STEP 14/20
洗ったニラ+ワケギ(ワケギ)をざくざく入れます。
タレを作ってくれます..味見をして調節します。
* ワケギとワケギの長さは小指の長さだけじゃなければ自分勝手に.. 切ります。
STEP 15/20
白菜の浅漬けキムチのタレが出来上がりましたら..
水気を切った白菜を食べやすく切り、タレソースに入れます。
* 水気が切れていなければ、手で絞って取り除きます。
* 夏なので常温に長く置くと塩漬けした白菜が腐ることがあります。
STEP 16/20
タレソース+漬け白菜をよく和えます。
* 大根若菜キムチとは違って······ 長い間和えてもいいです..
* 明洞カルグッスキムチ浅漬けは洗濯するようにこすりつけながら作ります。
STEP 17/20
味見をして調節します。
* 塩辛が好きな好みなら..イカナゴの魚醤よりはカタクチイワシの魚醤で..
* 魚醤は商品ごとに味が異なりますので、ご参考ください。
STEP 18/20
容器に入れた浅漬けキムチをぎゅっと押します..
隙間ができて空気が入らないように···
STEP 19/20
ビニールパックを覆って空気を完全に遮断してくれます。
* 浅漬けキムチはそうしないとおいしく食べられません。
* 浅漬けキムチはキムチと違って.. 早い期間に食べないと本来の味がしません。
STEP 20/20
個人の好みによって浅漬けキムチにゴマやごま油をパラパラ..
お皿に盛り付けます。
- 浅漬けはあまりにも漬けすぎると食感が落ちます。
- 浅漬けキムチはできるだけ火を通さず、シャキシャキと味付けした味で早いうちにおいしく食べた方がいいですよ。
- 調味料を入れていない浅漬けの味に慣れていなければ..調味料2~3串の口に合わせて入れます。
- 夏白菜の浅漬けキムチはワケギよりはニラを入れてこそ味がよく合うのでおいしく食べられます。(ニラ味が嫌なら省略可能)