STEP 1/46
一日目
キュウリの漬物の作り方を始めます。
キュウリをよく選ばないといけませんよね?
今回、サンキュウリも明確に
生産者名とキュウリの履歴を確認できるナンバーが
書かれているので信頼できます。
キュウリの漬物を漬けるキュウリは、短くて細いものがいいです。
今年買ったきゅうりはきゅうりの長さが短くはないですが
キュウリが細く、トゲがぽっちゃりと刺さっていて
よく見るとキュウリの花もついています。
キュウリがとても新鮮だということです。
STEP 2/46
キュウリの漬物を入れる容器にキュウリを入れてみました。
キュウリが全部入らないんですよ。
それでもキュウリの量に大きな差がなければ心配しなくても大丈夫です。
理由は後で確認できると思います。
STEP 3/46
キュウリの漬物を漬けるキュウリを
きれいに洗ってあげないといけませんね。
キュウリの花がついているのが見えますよね?
新鮮~~新鮮~~☆☆
まずキュウリの花を取り除き、キュウリの先を両方切ってください
STEP 4/46
ピンクピンクのたわしは今日公開されたものです。
100個とも手入れするのは大変です。
そしてキュウリのとげがあるので、 気を付けないといけません。
きゅうりの両端を切ってから
きれいで柔らかいたわしでごしごしこすって洗ってください。
STEP 5/46
キュウリの塔が作られました。
水気を取っているところです。
1時間ほど置きました、
水気が多ければキッチンタオルで拭いてもいいです。
STEP 6/46
私が使った醤油と砂糖酢です。
一番ベーシックなやつらでキュウリの漬物を漬けておきました。
こいつら毎年味もとても正直です。
変わりありません。
醤油酢、ミネラルウォーターをそれぞれ1本ずつ入れます。
それぞれ1本1.8Lです。
砂糖一袋1Kgに700g追加しました。
STEP 7/46
キュウリ漬物醤油タレ作り
始めます.
醤油を1本注ぎます。 ズルズル~~
STEP 11/46
これは酢ではありません。
ミネラルウォーターです。
酢の瓶に水を入れて量を測ってください。~~
それでは量が同じでしょう。~~
STEP 16/46
副材料は入れてもいいし
入れなくてもいいです。~~
シイタケとかキノコとか
薬剤を入れてもいいですし
入れなくてもいいです。~~フフ
味の差はあまりありません。^^*
STEP 17/46
玉ねぎ1/2個投下して~~
ガスコンロにのせて
電気をつけて
STEP 18/46
強火で沸かしてください。
沸騰し始めて15分もっと沸かせばいいです。
STEP 19/46
たくさん作るんじゃなくて
ナツメにんにく蔓人参はすくって使い捨てパックに入れてまたキュウリ漬物に入れます。
STEP 20/46
きちんとキュウリの漬け物を入れ
ナツメ網を中に入れて
STEP 21/46
きゅうりで覆ってください。
キュウリ漬物のスープを入れた状態です。~~
STEP 22/46
キュウリ漬物 醤油タレ スープ
入れてないみたいだけど、中に
スープを注いでくれました。
煮た醤油水をぜひ!!
熱いうちに注がないといけません。^^*
キュウリ漬物の汁が樽に
半分くらい埋まっていると思います。
STEP 23/46
押し石で密閉して押します。
押し石がなければ
きれいな石や
お皿で押しておいてください。
それでも重みがあってこそ 押し石の役割をするから
重さのあるもので押してください。
そうしてこそキュウリの漬物が柔らかくなりません。
ふたをしてゆらゆら
振ります。~
キュウリの漬物のタレがまんべんなく入ります。
胃は肝臓がないから
必ず振っていただいて
もう一度押し石を下に押してください。
STEP 24/46
キュウリが残り7個ですね。~~
どうしましょうか?
ドゥクドゥク、1時間経ったら
キュウリが息が切れました。
その時に入れればいいです。
あと7個入れたら
ふたが少し開いて
重いものを押しておきました。
STEP 25/46
押し石を随時押してくれて
醤油タレのスープは取ってください。~~
二日経ってみたら
ふんだんにスープが取れました。
STEP 26/46
3日目(正確には30時間)
キュウリ漬物醤油タレを
取り除いても
またこんなにたくさんのスープができましたね。
またバケッツに取り除いて
作ってあげます。
味付けを強くしたのではなく、味付けが弱いです。
それでまた醤油を煮込みます。
STEP 27/46
中に入れておいたナツメも取り出します。~
二度と入れません。
STEP 28/46
醤油タレを注いだら
うわ~ これちょっと見ますか?
ばれて一つ出ました。
きゅうりの漬物のスープが~~~ひん~~
醤油タレのスープが本当にたくさん出ましたよね?
それだけキュウリの漬物が薄くなったということです。
STEP 29/46
またガスコンロにのせて
強火で1時間も煮込みました。
キュウリの漬物のタレスープが煮詰まっています。~~
STEP 30/46
またキュウリの漬物にスープを注いであげました。
今回も沸騰したスープを入れました。
STEP 31/46
またキュウリの漬物を
押し石を押して密閉します。
STEP 32/46
タレのスープがこんなにたくさん残りますね。
キュウリの漬物を漬けると
醤油水がたくさん残ります。
STEP 33/46
随時、こうやって押す石を押して
きゅうりの漬物を押してください。
するとキュウリの漬物がコリコリおいしく漬けます。
STEP 34/46
四日目
そしてまた一日が過ぎました。
キュウリの漬物のタレの色が変わりました。
STEP 35/46
キュウリの漬物に盛られたタレのスープを注ぎました。
STEP 36/46
前日に樽に煮込んで残しておいた
ヤンニョムのスープです。
今回は醤油タレの汁を煮ないで
そのままこれを
樽に注いでください。
STEP 37/46
五日目
キュウリの漬物の初めより色も変わって、かなり縮まったりもしました。
STEP 38/46
このまま保存すればいいです。
STEP 39/46
六日目
キュウリの漬物の色もよく出るし
コリコリとした食感がとてもいいです。
味も甘酸っぱいし、しょっぱいです。
キュウリ漬物醤油の漬け方~
どうですか?
かなり難しいですか?
こうやって漬物に漬けておくと
1年は軽く食べられるから
手間よりやりがいの方が多いですね。
STEP 40/46
キュウリの漬物のお腹が膨れていたので切ってみたら
こんなにキュウリの中が乾いていますね。
ファンが心の中で何でもやってみますよね?
こういう状態になると
キュウリの漬物がとてもコリコリしておいしいものです。
STEP 41/46
室温にもう一日置いておいて
食べる分だけ室温に置いて
一通はキムチ冷蔵庫に送りました。
STEP 42/46
こうやって石ころをビニールバッグに入れて
押してあげて
あいつ本当においしそうにも味がしましたね。
キュウリの漬物は室温に置いて食べてもいいですが
長い間食べるので
同じ味を維持するためにキムチ冷蔵庫に入れておいた方がいいです。
STEP 43/46
最初から石ころを押さえ石として使ってもいいのはご存知ですよね?
STEP 44/46
残ったやつらは蓋をして密閉して仕上げ~~
キュウリ漬物を漬ける長い道のりはここまで~~
STEP 45/46
私は幼虫が出たと思いました。~~
どうしてキュウリの漬物の形がこんなに出るんでしょうか? (笑)
ぎょろぎょろになった
醤油で漬けたキュウリの漬物を見ています
STEP 46/46
七日目
お皿に盛り付け!!
何もしないでゴマだけサラ~
キュウリの子牛は押し石の役割が重要です。
重いものでキュウリの漬け物を押します。
僕は押し壺として使って キュウリが少し浮く感じがあって
何回も押してあげないといけない 不便さがあったんですが
押し石として使う重い石とかがあれば
醤油水だけ沸かして注ぐとキュウリの漬物が浮かないから
もっと簡単に作ることができます。
僕は砂糖を100g減らしたんですが、 同量で入れてもいいですし。
健康のためにもっとおいしく食べるためには
シイタケや昆布を入れてもいいですが
味に差はあまりないので
材料がなければ、副材料は省略してもいいです。^^*
きゅうりがしおれていたり傷が多かったり
黄色く浮いたキュウリなら、もう一度考えてください。~!
キュウリの漬物を漬けておいても味が薄くなることがあります。~