STEP 1/17
まずスパムおにぎりから始めてみます。 ご飯はじっくり炊いて、ごま油とゴマをかけてよく混ぜ、海苔を冷やして準備してください。
STEP 2/17
スパムはしょっぱくないマイルドに準備して、8等分くらいに切ってください。 缶が抜けないと、お湯を注いで落とすとよく抜けるそうです。~
STEP 3/17
脂っこくよくなじんだフライパンにスパムを乗せ、焦げないように焼いてください。 グリルの跡が見えるフライパンで焼くと形がもっときれいです。
STEP 4/17
よく焼けたスパムはキッチンタオルの上に乗せ、油気を取り除いて準備してください。
STEP 5/17
小さなスパム容器を用意してスパムを入れてください。 ちょっと待って、スパムを入れる前に使い捨てビニールパックを先に敷いていただくことも忘れないでください。
STEP 6/17
スパムを入れてご飯を入れてぎゅっと押して形を作ってください。
STEP 7/17
桶から取り出したおにぎりの真ん中は海苔巻き用の海苔を巻いて仕上げてください。
STEP 8/17
今回は食パンホットドッグ、私のブログでよくご覧になって皆さんご存知だと思います~~^^食パンは四隅を切ってください。 切った食パンはラスクにするか、凍らせてパン粉にするといいですよ。
STEP 9/17
食パンは白い部分だけ用意してモップで押してスリムにしてください。
STEP 10/17
フランクソーセージはお湯でシャワーしてから、キッチンタオルで水気を拭き取って準備してください。
STEP 11/17
スリムになった食パンの上に水気を切ったソーセージをのせてくるくる巻いてください。 短すぎて解けたら、端の部分に卵水や水を少しつけてください。
STEP 12/17
卵を溶かし、卵黄と卵白をよく混ぜてから、用意された食パンホットドッグをたっぷり漬けてください。
STEP 13/17
パン粉もまんべんなくつけてください。
STEP 14/17
フライパンに油を多めに入れ、食パン ホットドッグをのせて、4面をよくひっくり返しながら揚げてください。
火は中火以上にすると早く燃えるので、必ず調節しながらひっくり返してください。
しまった!とすぐに乗ることになるので、ぜひ注意してください!!!
STEP 15/17
比較的簡単な過程を経て完成した小学生のトンキ君のための遠足弁当、子供は幸せな顔で弁当を直接入れて十分に作った分量で3人兄弟は楽しく捕食しました。
STEP 16/17
食パンホットドッグに入れてくれるソーセージは 安いものじゃなくてもっちりと高いものを入れてくだされば
もっとおいしいです。^^ フフ、今回はそういうソーセージを入れてみたら味が違ったんですよ。
STEP 17/17
果物は持ち運びに便利で、子供たちが好きなものを入れればいいんですが、最近はみかんがいいんですよ。 ここに温かいみそ汁や澄まし汁をじっくり煮込んで魔法瓶に入れるといいのですが、昼間は暑いということでそのまま水に代替しました。 小学生の遠足弁当としてもいいですし、簡単な外出の時に弁当として準備してもいいですが、こうやって準備して天気の良い時に遠足に行ってきてもいいですよね?