STEP 1/14
冬、春白菜は甘くておいしい..
誰でも入れてもおいしいです..
白菜はきれいに3回ほどやさしく洗っておきます。
STEP 2/14
大根もきれいに洗ってイチョウの葉の形に
切っておいてください..
STEP 3/14
ワケギは水に30分ほど浸しておいて
きれいに洗って水気を切るようにかごに置きます。(お酢の水をトントンに漬けておいてください)
STEP 4/14
白菜と、大根を粗塩(天日塩を)さらさら
かけて漬けてください···
この時、水も少しずつかけてください..
* 真ん中に2回上下にひっくり返してください。
1時間1時間30分くらいで漬かってるみたいです
白菜の状態にもよりますが
(ミニ白菜の場合)
STEP 5/14
漬けた白菜をきれいに3回洗って
水気が切れるようにかごに入れておきます。
(白菜台の下の方できれいに洗います。)
STEP 6/14
もち米糊はもち米粉と水の割合
1:10~15の割合で炊いておきます..
湯沸かし始めたら弱火で
3~4分ほど蒸らしながらかき混ぜます。
STEP 7/14
キムチのタレを作ってくれます..
この時、家に果物(梨やリンゴがあれば半分すりおろして入れれば砂糖を入れなくてもいいそうです。)
STEP 8/14
タレに漬けたもち米糊..冷やして入れます。
STEP 10/14
作られたタレに···.. 洗っておいたワケギを小指くらいの大きさに切って入れてください。
STEP 11/14
よく和えてください..
味付けが多すぎると···..
漬けた白菜の中の水を少し入れるといいですよ。
STEP 12/14
タレに漬けた白菜(水気を抜いて)入れて
和えてあげればいいそうです。
STEP 13/14
優しく...和えてたけど唐辛子粉が足りなくてもう少し入れました..
味見して.. 魚醤や塩を適切に調節してください。
STEP 14/14
カルグクス屋の白菜キムチが作られました。
白菜の浅漬けキムチはあまり漬かってはいけません。
シャキシャキとした味で··· 少し漬かってない方がおいしいです..
魚醤が好きじゃなかったら······ イカナゴの魚醤がおすすめです。
塩が重要です..塩が高くても天日塩がいいです。
魚醤の香りが強すぎると味が少なくなります。