STEP 1/28
レモンシロップを作る前に、時間の節約のためにまずガラス瓶を消毒する必要があります。 時間の節約も節約できますが、先に消毒をしておいた方が病気が冷めるんじゃないですか~
STEP 2/28
鍋に水を入れてガスをつけてください。
STEP 3/28
ガラス瓶を順番に一つずつ逆さに入れてください。 あまり長く消毒しなくてもいいですし、ぐつぐつ沸いてから2~3分で十分だと思います。
STEP 4/28
グラスも同じように消毒してくれました。 取り出す時に気をつけてください..すごく熱い..ㅠㅠㅠㅠちなみにガラス瓶の消毒した水は捨てずにしばらく待機!!!!!
STEP 5/28
今見たら怒ったところが一つありますね;;;;; 作る時はどうして知らなかったのだろうか···コストコで買ったレモンをきれいに洗ってください。
STEP 6/28
まず、水で一度洗いながらあのステッカーを全部はがしてください。
STEP 7/28
次に、一次ベーキングソーダをたっぷりかけて、ごしごしこすって水ですすいでください。
STEP 8/28
2次粗塩でごしごしこすって、同じように水ですすいでください。
STEP 9/28
最後に、先ほどガラス瓶を消毒した水でレモンをさっとゆでてください。 あまり長くすると焼けてしまうので、レモンを転がしてあげると思って茹でてください。 それでは右側の写真のようにツルツヤナはレモンに変身するそうです~
STEP 10/28
すべての過程を終えてもレモンを切ってください。 垢すりを見てください~切るのがもったいないくらいです。
STEP 11/28
レモンを前後のコンジを切ってください。 厚さは薄すぎないように適当にスライスしてください。
STEP 12/28
スライスだけして終わりじゃなくて あの種見えますよね? 種も除去しなければなりません。 種を入れるとレモンシロップがほろ苦くなるそうなので、ぜひ抜いてください!!!!
STEP 13/28
写真はたった一つの種ですが、4~5枚刺さっているものもあります;;;;;
STEP 14/28
種抜きが仕事だけど、だからといってあまりビりしないでください。スライスしてみると、種なしももらえるからwwwwww
STEP 15/28
レモンのコンジは捨てずに片方に集めておいてください。 レモンシロップ作りの一番最後に汁を絞って入れるともっとおいしいそうです。
STEP 16/28
種作業まで終えたレモンは、大きなボウルに入れてください。 できるだけ広くて深いボールがいいです。 どこかで大きなお盆にしろって言ってたけど……やってみたら分かると思いますが、和える時砂糖漬けを一つ作ろうとしたらアリだけ数千匹も集まりやすいwww 極端すぎましたか
STEP 17/28
あ~!!!!ここでもう一つお教えしたいことがあります。 私が最初、前後のコンジを切ってスライスしろと言ったんですが、そうしないでください~スライスしてみたら、前のコンジから順番にスライスした方がいいと思います。 なぜなら写真のように最後のコンジの部分を掴んで包丁を使うからもっと楽だったんです。 事前に切ってスライスしようとしたら、無駄に手を切ってしまったんです。 ぜひ参考にしてください~
STEP 18/28
レモン16個から出た種です。 そんなにたくさん出たようではないです~あ!! そして床に新聞紙を敷いてやってくださいwwwwww レモンをスライスすればするほど汁が出てきて私は底が強そうでした;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
STEP 19/28
こんなにきれいにスライスしてくれて気分もアップアップ!!! たった16個切っただけなのに、家の中でレモンの香りがいっぱい~~~~いいですよ!!
STEP 21/28
一つ当たり1キロ!!! トータル1キロ半使います
STEP 22/28
容赦なく注いでください。 訳もなくすっきりしたwwwwww
STEP 23/28
洗濯を揉むようにしてはいけないのはご存知ですよね?www 優しく赤ちゃんを扱うように和えてください。
STEP 24/28
和えてみるとレモンから汁が出て、すぐに水が出ます。
STEP 25/28
すぐガラス瓶に入れてください。
STEP 26/28
砂糖水も惜しみなく入れてください。
STEP 27/28
レモンシロップを作ってみると、きれいなガラス瓶であれ、ラッパであれ、絶対入口が広いのがジャンテン!!!!! 入口が狭いと入れるのも不便だし、周りに罪を問いかけて······ 手が何回も行くのでちょっと面倒なことではないですよ~
STEP 28/28
砂糖が沈んでいたので裏返しておきました。
レモンと砂糖は同じ量で~!!
砂糖を少し少なめに入れて蜂蜜を加えてもいいですよ~